ビジョン

vision

児童発達支援及び放課後等デイサービスにおける自己評価について

「山形県指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準等を定める 条例(平成 24 年条例第 79 号)」等により、指定児童発達支援事業者及び指定放課後等デイサービス事業者は、評価項目に基づいた評価を行い、質の評価及び改善の内容(自己評価結果等)をおおむね1年に1回以上公表しなければならないものとされています。これに基づき、弊社の評価結果を下記のようにまとめましたので、ご報告いたします。

キッズスクールメグシィ(日出教室)

「児童発達支援」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

「放課後等デイサービス」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

「小集団活動」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

エールメグシィ

「放課後等デイサービス」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

山のメグシィ

「児童発達支援」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

「放課後等デイサービス」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

森のメグシィ

「放課後等デイサービス」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

キッズスクール メグシィ 酒田教室

「児童発達支援」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

「放課後等デイサービス」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

メグシィ 東泉町教室

「放課後等デイサービス」事業所における
自己評価・保護者等からの事業者評価(PDF)

総評

1.総評の目的
本評価は、児童発達支援・放課後等デイサービス メグシィの運営状況や支援の質や運営状況を振り返り、今後のさらなる充実を目指すためのものです。
2.良かった点
・個別支援の充実:利用者一人ひとりに寄り添った支援が行われ、柔軟な対応ができている。
・保護者との連携:定期的な情報共有が行われ、保護者からの満足度も高い。
・安全管理の徹底:事故防止や感染症対策が適切に行われており、安心して利用できる環境が整っている。
3.今後の課題と改善点
・スタッフの専門性向上:研修機会を増やし、より多様なニーズに対応できる体制を整える。
・活動プログラムの充実:利用者の興味や成長に応じた新しい活動を取り入れる。
・支援記録の強化:スタッフ間の情報共有をよりスムーズにし、支援の質を高める。
4.まとめ
児童発達支援・放課後等デイサービス メグシィは、利用者に寄り添った温かい支援を提供しており、多くの強みをもつ施設です。今後は、スタッフの専門性向上やプログラムの充実を図ることで、さらに質の高いサービスが提供できると期待されます。引き続き、利用者の成長を支える場として、より良い支援の実現に向けた取組みを進めていただければと思います。

令和7年2月14日
鶴岡市議会議員 中沢 深雪

メグシィの理念

個性に寄り添い、その子に合ったオーダーメイドの支援を行う児童発達支援事業所です。
お子様が10名いれば10通りの支援プログラムが存在します。幅広い側面から専門的な療育を行えるよう、当事業所には公認心理師、認定心理士、小・中・高教諭、幼稚園教諭、保育士、作業療法士、理学療法士、看護師、心理カウンセラー、ベビーマッサージインストラクター、ペアレントメンター等の免許・資格を持った職員が在籍しているのが特徴です。
職員の専門性を生かし「お子様の才能を伸ばす指導」を心掛けています。一見コンプレックスであるように思えることでも、見方を変えれば誰にも負けない才能や個性として光り輝きます。
根気強く小さな自信と喜びを積み重ねていくと、ある時急激に成長を遂げる瞬間を目の当たりにすることがたくさんあります。
内面に潜んでいた才能が開花する瞬間が、この仕事の喜びややりがいであると感じています。

メグシィの取り組み

重度自閉症からいわゆるグレーゾーンと呼ばれる軽度発達障がいまで、全力でサポートさせていただいております。
4教室とも指定障害児通所支援事業所の認定を受けておりますので、自治体や医療機関、学校、児童相談所等とも連携しながら、自立支援や機能訓練を行っております。
当事業所の個別支援は、LD(学習障がい)やADHD(注意欠陥・多動性障がい)のお子様のための独自・書字指導、ソーシャルスキルトレーニング、ABA(応用行動分析)、感覚統合などを基本としております。
具体的には「認知行動療法」「応用行動分析ABA」「言語療法」「感覚統合訓練」「運動療法」「音楽指導」「ネット依存対策」「ボディセラピー」「プレイセラピー」「アンガ-マネジメント」「箱庭療法」といったこの地域ではあまり実例のない療育を行っており、教育関係者様や議員の皆様も多数視察に訪れてくださっています。
おかげさまで医療機関からの紹介やの親御様の口コミで利用依頼が増え続けております。
ご利用についてはもちろん、お子様の発達についての困りごとのご相談も随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。

今後のビジョン

多様なニーズにお応えするため、将来的には事業所をさらに増設・拡大したいと考えております。
そのためには、まず質を強化すべく現在在籍している職員のさらなるスキルアップ及び新たな雇用の創出を図ってまいります。
また、発達障がいのお子様の就労支援についても検討を重ねてまいる所存です。どういった障がいを抱えていても、楽しく働くことで人生に生きがいを見出せる社会を実現できるよう努めます。

保護者の方々からのご要望と対策について

・緊急時の対応、防犯、感染症対策のマニュアルを保護者にも詳しく開示してほしい。

キュリティ及び情報保護の観点から、不特定多数の方が閲覧できる媒体での公開はできませんが、
保護者の方々へきちんとご説明する機会を設けるか、個別に書面でご案内させていただくか検討させていただきます。

・非常災害の発生に備え、定期的に避難・救出など必要な訓練を行ってほしい。

各事業所において月に1回、防災訓練・避難訓練を実施しております。事前に保護者の皆様へは、
実施日のお知らせをさせていただいておりましたが、今後は訓練の目的や実施内容等の発信も行ってまいりたいと考えております。

・放課後児童クラブや児童館との交流、障がいのない子どもとも共に活動する機会を設けてほしい。

これまで個人情報保護の観点と怪我等のリスク回避のため、こうした機会は設けてきませんでしたが、
今後も保護者の皆様からのご要望が多ければ、各施設や学校との調整を重ねてまいりたいと思います。
また、中高生への職場体験の場としての開放も考えております。

・メグシィの前を通るたびに「次いつ行けるの?」と楽しみにしています。

ありがとうございます。これからもお子様が毎日笑顔で通えるよう、職員一同努力してまいります。

・他の新しくできた教室も行ってみたい、中を見学させてほしい。

長期休みなどの機会に、他教室の見学や活動も行えるよう調整致します。

・中学生以上の学校迎えも対応してほしい。

令和5年度より、中学生以上の学校へのお迎えも実施する事となりました。合わせてご自宅送りの時間についても中学生以上のご利用者様については、柔軟に対応して参りたいと考えております。各ご利用教室スタッフへお尋ねください。

・日々の活動の様子を、連絡帳で教えて欲しい。

ご希望の利用者様とは、連絡帳で日々の様子のやり取りも行っております。各ご利用教室スタッフへお尋ね下さい。

・ホールがすごく広くて楽しそう。

ありがとうございます。メグシィ日出教室は大きなホールを生かし、日々の運動をみんなが楽しく活動できるよう取り組んでおります。また、個室や、おこもり遊具なども用意し、静かに過ごしたいお子様にも対応できるよう準備しております。

・送迎時のリスクマネジメントについて、メグシィの対応を教えてほしい。

自傷・他害行為のあるお子様に関しては、添乗職員を配置しています。大勢乗車する際にも添乗職員を配置しています。車内後部座席の折り畳みテーブル等、使用しない付属品は可能な限り撤去しています。触れてはいけないものや送迎時のルールについては、視覚的分かりやすいように表示しています。

Pagetop